いちごくらぶも運動会練習
幼稚園に入る前のお友だちの『いちごくらぶ』。
運動会ではアンパンマンの『サンサンたいそう』で
参加するので、今日は練習をしました。
お母さん達も一緒に踊ります。
自作のアンパンマンお面をかぶり、手首には鈴付きシュシュをつけています。
練習は今日の一回だけだけど、皆で踊ればそれだけで
可愛いんです。当日も楽しく踊ろうね!!
幼稚園に入る前のお友だちの『いちごくらぶ』。
運動会ではアンパンマンの『サンサンたいそう』で
参加するので、今日は練習をしました。
お母さん達も一緒に踊ります。
自作のアンパンマンお面をかぶり、手首には鈴付きシュシュをつけています。
練習は今日の一回だけだけど、皆で踊ればそれだけで
可愛いんです。当日も楽しく踊ろうね!!
今日は曇ったり、雨が降ったりの変わりやすい
お天気ですね。幼稚園では、お空とにらめっこしながら
日曜日開催の運動会練習をしています。
さて、今週の放射線測定結果をお知らせします。
正門入り口
0.099mSv
砂場
0.097mSv
園庭中央
0.092mSv
遊具下
0.093mSv
後は日曜日の晴天を祈るばかりです。
秋晴れとなりました。心地よい気候ですね。
今日は9月生れのお友だちの誕生会でした。
まずは園児のお友だちの紹介&インタビューです。
一人ひとり紹介を受け、みーんなから
『おめでとう!!』の言葉をもらいます。
次は、未就園児クラス『いちごくらぶ』のお友だちの登場!
小さくても、同じようにインタビューを受けますよ。
さあ、次は先生たちの出し物です。
今回は・・・ミッキーが楽器に挑戦します。でも・・・
ピアノは弾けない・・・じゃあ、鉄琴は?
やっぱりできない・・・あれこれ試し、ギターはどお?
おおっ ギターは弾けました。みんなで合奏です。
みんなだって得意な事、苦手な事があるよね。
ゆっくり、みんなで一緒に探していこう。
無限の可能性があるみんなだから、これから楽しみだよね!!
今日は、運動会総練習です。
先週は雨の日が多く、あまり園庭で練習ができませんでした。
ま、雰囲気だけでも味わって少しでも慣れましょう。
最初は、準備体操です。『アイーダ・アイーダ』
足を交差するところはけっこう難しいですよね。
次はかけっこ。左が年少さん、右が年長さんです。
放送、アナウンスも最終チェック。
行事には、保護者の方々にお手伝いをお願いしています。
運動会でも、ゴールテープや準備、後片付けなど、
けっこうなお仕事をお願いしています。
お忙しい中で本当に恐縮ですが、大変ありがたいです。
保護者の皆様のご協力、いつも感謝しております。
最後にご紹介するのは、年長組さんの組立体操です。
ちらっとだけご覧下さい。
他にもたくさんの競技を用意しております。
10月2日(土)、ぜひお越し下さい。
1学期に先生と一緒にあそんだ経験を生かして
なにやら相談中。
「だるまさんが転んだ」に決定したようです。
誰かが面白い事を始めると、「まぜて」「私もやりたい」と
どんどん参加してきます。
「だるまさんがころんだ!」
「だ~るまさんが~ころんだ!」
「だるまさんがこ~ろ~んだ!」「タッチ!!逃げろ~」
先生がいなくても自分たちで集団遊びを楽しめるようになったうさぎ組さんです!
また、運動会ごっこでは先生相手にかけっこ勝負を楽しんでいます。
「ぼくの靴は駿足だぞ~」「ぼくはバネの力だ!」子どもっておもしろいですね~
かっこいい靴を履くともう足が速くなった気分になるんです(笑)
でも、これってとても大切なことで、走るのが苦手だなぁ~と
思っている子が新しい靴を買ってもらった次の日に
「先生~見て!」と自慢してくる・・・・そこで
「その靴、速そうだね~」なんていうと「先生、競走やろう」とその気になる。
本気で走ったふりをして「○○ちゃん、速いね~先生負けちゃった」と言うと
もう、かけっこ大好きっ子に変身しているわけです(笑)
運動会に向け、楽しみながら取り組みたいと思いま~す。
朝晩の涼しさと虫たちの演奏会があちらこちらから聞こえはじめ
秋の気配が感じられるようになりました。
お部屋の壁面にも秋を飾りましたよ。
どんぐり、とんぼ、ぶどうなどなど、子どもたちの
作品は個性があって素敵です。
さて、夏の期間にたくさんの花で楽しませてくれたアサガオですが、
そろそろ花が終りということで、色水あそびをしちゃいました。
1学期に経験済みの草花あそびですので、子どもたちも
要領よく色を出しています。
早くも色が出始め、1学期のビオラとの違いを感じていました。
さっそくジュースに見立て、ごっこあそびにとりいれていました。
「カレーをめしあがれ~」
アサガオの花が終わると種の入った実ができ、子どもたちは
「これはなんだろう?」と興味津津。
中を破いてみるとタネがでてきました~!
「前に蒔いたタネと一緒だ~!」と発見。
アサガオのサイクルが分かったようで「このタネ蒔いたら、また芽が出るよ」と
今から楽しみにしている子どもたちでした。
来年またきれいな花を咲かせてくれることでしょう・・・。
10月2日(日)に迫った運動会。
やっと雨模様から開放されて久しぶりの
お外での運動会練習です。
始めは入場行進の練習。みんな、覚えているかな?
と、思ったら、しっかり覚えていました。みんな立派!
そして競技のメインの年長組さんリレーの練習です。
年少さん、年中さんは大きな声で声援を送っていました。
いつも思いますが、写真って難しいです。
元気に動いているお友だちを撮るのもですが、
この迫力が伝わらない・・・という事で、
皆様、ぜひ運動会へお越し下さい。
日時 10月2日(日)
雨天時は3日(月)、
雨天延期の場合、H.Pでお知らせします。
8時40分開始、11時30分終了予定
未就園児の競技は9時15分頃の予定です。
そのほか、祖父母競技や父親競技もあります。
皆様の参加をお待ちしておりますよ!
台風が過ぎて、曇り空となりました。
今週の平均測定結果をお知らせします。
正門入り口
0.079mSv
砂場
0.081mSv
園庭中央
0.084mSv
遊具下
0.085mSv
雨上がりの本日、草刈り機で
除草作業を行っています。
園児達が安心、安全に過ごせるように
万全の体制をとっています。
3週間の実習を今日で終えるA.M先生。
最後にお別れ会をしました。(9月16日の出来事です)
お別れの出しものとして、色水を使った
不思議な不思議な魔法を見せてくれました。
『赤い色の国のお姫様が黄色の国の水を飲んだら・・・』
『オレンジ色になりました!』
園児達の歓声があがりましたよ。
そして園児達から先生へプレゼント贈呈です。
お別れが寂しい、という子がたくさんいました。
先生、これからも頑張って下さいね。
そして子どもたちを見守って下さいね。
3週間、お疲れ様でした。
2学期から、お休み報告のリーダーさんやお当番さんに新しいお仕事が加わりました。
まずは、大事なお休み報告の仕事を担うリーダーさん。(1学期から引き続き)
みんなの前で、クラス名やお休みの数を言います。
↓ ↓ ↓ ↓
この後、二人仲良く手をつないで職員室まで報告に出かけてきます。
今日は、誰先生が対応してくれるのかな??それも楽しみですね♪
次は、お当番さんの出番です。
グループから一人ずつ名前を呼ばれ、一列に並びます。
「私は・・・」と、自分のグループ名と名前を元気な声で自己紹介です。
↓ ↓ ↓ ↓
2学期から、お当番さんのお仕事にテーブル拭きも始めました。
雑巾を水でぬらしてしぼります。これが、なかなか大苦戦・・・
↓ ↓ ↓ ↓
びしょびしょになりながらも、一生懸命がんばっています。
毎日の積み重ねで、雑巾しぼりも上手になるかと思います。
進んで行ったり、楽しんでいる様子もあります。
↓ ↓ ↓ ↓
自分たちのことは少しずつ自分で行うようにしたり、やる気や
がんばる気持ちにつながっていければと考えています。