【くま組】実験!
先日のブログにあった『月の色はどうして黄色なのか?』を
子どもたちと考えてみました。
月の色は灰色。なのに見える月は黄色・・・不思議だね~
『太陽が照らしてるからじゃない?』との意見から
図鑑で見てみると太陽は『赤い』。
『灰色と赤を混ぜたら黄色になるかも!』と絵具で混ぜてみたところ
紫色に!!!『黄色じゃないね』『う~んわかんな~い』と
あきらめていたら、今日さっそく答えを教えてくれた方がいました!!!!
どうやら太陽に反射されて黄色に見えるみたい!
でも『反射ってなんだろう?』『鏡に反射するんじゃない?』『じゃあ、やってみよう』
ということで・・・月に見立てた灰色の画用紙に鏡を使って光を
反射させてみると・・・・
灰色の紙が光に照らされ白っぽく見えました!
『すごーい』『月の色と似てる!』など謎が解けて大喜びでした。
実験その2
園庭に雨どいを用意しました。
『流しそうめんみたい』と砂や石を入れ流れる音を楽しんでいました。
男の子たちが川を掘っていて雨どいを使って水を流し始めると
雨どいをつなげ距離を伸ばしていきました。
最終的には遊具の上から流すことになり試行錯誤を繰り返し
見事に水が流れました!
『やってみたい』『どうなるんだろう』から実際に試してみることで
新たな疑問や問題が生まれ、試行錯誤した結果が大きな喜びと
学びにつながるんだな~と思う出来事でした。