【 年長組 】 たけのこ にょきにょき!! Part2
*** *** ***
年長組みんなで観察画を描いた “ たけのこ ”
今日は皮をむいて中を観察してみます!!
皮は何枚あるのかな~?
中はどうなっているのかな~?
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
皮を一枚一枚はがすたびに、「 まだあるの~!? 」とおおはしゃぎ!!
皮をはがすたびに、節が出て増えてくることにも気づけたかな~?
↓ ↓ ↓
今度は半分に切ってみますよ!さあどんなふうになっているのかな~?
↓ ↓ ↓
小さなお部屋がたくさん重なってるね~!!
↓ ↓ ↓
こんなにたくさんの皮に包まれていた “ たけのこ ”
このまま廊下に置くと、代わるがわる観察しに来て
皮がもさもさしてる(←毛がはえているからかな…)、かさかさするね~、
先がとんがってる~、剣みたい!、くさ~い…などなど
いろいろな感想を口にする子どもたちでした♪
*** *** ***
そうそう、バスの運転手さんが小さかった時のお話を教えてくれました。
たけのこの皮を使って梅干をつぶして飲んだんですって~☆
↓ ↓ ↓
皮をはがして… 三角に折って…
梅干を入れて 「 すぅ~と! 」 ですって!
「 へぇ~ 」 と夢中になって運転手さんのお話を聞く子どもたちです☆
身近にいるおじいさんやおばあさんのお話を聞く機会も大切な時間ですね~♪
*** *** ***
自然に触れる中で、自然のいろいろなことに気づいたり発見していく子どもたち!
今後もこういった体験がたくさんできるといいな~と思います☆
さてさて、『 たけのこは大きくなったら何になる~? 』の答えに気づけたかは…
お子様に聞いてみてくださいね~\(^o^)/
*** *** ***